みなさん、こんにちは!
2022年内定者ブログ運営チーム「トゥクシ」です!
私たちは、職種別の1週間のスケジュールを中心に、
インタビュー形式で紹介していきます!
一回目の今回は、若手の営業・リサーチャー編です!
■実際の働き方を知りたい
■リアルに社員の方が感じていることを知りたい
など、クロス・マーケティングについてより深く知りたい方、必見です!
ぜひ、最後までご覧ください!
営業(2年目・澁谷さん)
~1週間のスケジュール~
Q.コロナの影響で在宅ワークが推奨される中で、営業はどういった業務を行うのですか?
A.入社したときにコロナが流行り始めて、最初の研修はほぼリモートで行いました。入社する前はお客さんのもとに訪問するという機会が多かったのですが、コロナ後はテレビ会議がメインです。
Q.ランチはどのように過ごしていますか?
A.営業はアポイントなどの状況に合わせて柔軟に取っています。デスクで食べることもあるし、同期や先輩と外に食べに行くこともあります。 在宅ワークではだらだらと過ごさないように1時間決めて昼を取るようにし、メリハリをつけています。
Q.1週間の流れの中で意識していることは何ですか?
A.スケジュールは変動的に動くこともあるため、1日の終わりにタスク確認を行っています。また、お客さんと話して仲良くなることを意識しています。
Q.1週間の中でいくつの案件を抱えているのですか?
A.見積もり書などは10件抱えることもありますが、普通は2~4件ほど並行して取り組んでいます。
~働き方についてのQ&A~
Q.出社とリモートはどのように決まっているのですか?
A.部署や会社によって違いますが、私の部署は週3出社と決まっています。部長やマネージャーがシフトを決めてくださるので基本的にそれに従っていますが、訪問などの予定によって変更したりなど柔軟に対応してくれます。
Q.職場の雰囲気はどのように感じていますか?
A.とても仲がいいと思っています。歳の近い同期や先輩とはプライベートでも遊びに行きますし、マネージャーや部長も悩み事を聞いてくださったりなど、話しやすい雰囲気です。
Q.メンターとはどんな関係性でいますか?またどのようなことを学んでいますか?
A.今メンターでついてくれているのが2つ上の先輩で、配属後から担当してくれています。仕事の相談だけでなくメンタル面の相談にも乗ってもらうこともあります。
Q.今後どのようなキャリアを目指していますか?
A.今は一人でできることも増えてきたので、今後は社内、社外で信頼してもらえる人になりたいという元々あった目標に向けてさまざまな人とコミュニケーションをとっていきたいです。また、後輩も入ってくるので、教える立場として自分自身が基礎からしっかりと身につけていきたいと思っています。
リサーチャー(2年目・棚谷さん)
~1週間のスケジュール~
Q.勤務状況についてお聞かせください。
A.基本的に9:30始業の18:30終業です。コアタイムが13:00までなので、それ以降は昼休憩を取って午後早く上がる分には全く問題ありません。前日遅くなった場合は、15時ごろに終業するといったこともできます。特にリサーチャーはお客さんの都合に合わせることが多いので、自分で調整し働きやすい環境作ることで柔軟な働き方ができます。
Q.水曜日に有給を取っていらっしゃいますが、どれほど申請できるのか、また、どのように取得することができるのでしょうか。
A.リアルな話になりますが、人によるっていうのが実状です。営業とリサーチャーでは少し異なっていると思います。リサーチャー視点からお話をすると、担当のお客さんやタイミングで変わってきます。ただ、取得日数が決まっているので、取得は必須です。人によって取り方は変わるけど。取りやすいよ、と言ったところですかね。
Q.一週間過ごす中で、仕事・私生活を含めて、最も意識していることはありますか?
A.大事にしていることは、二つありますね。 一つは、健康に気を付けることです。睡眠不足であったり、体調を崩したりすると、どうしてもパフォーマンスが落ちると実感をしているので、健康は意識しています。二つ目で言うと、私の生きる信念に近いですけど、笑顔や楽しいことを増やしたいと思っています。この2つは意識して過ごしています。
Q.スケジュールで作業とありますが、どういったことをしているのですか?
A.リサーチャーっぽい仕事をしています。例えば、調査表を作る、調査の設計をするところから始まって、データ収集や収集したデータをどう加工・分析するのか、それらをどのようなレポートにするのかを一貫して考えるのが仕事になります。30分ほどの単位で決めて、時間を意識して仕事をしています。作業と書いてありますが、私お喋り好きなので、結構喋っています。
~働き方についてのQ&A~
Q.在宅と出社で、仕事内容や働き方にどんな違いがあると感じますか?
A.私が一年半働いてみて思うことは、やるべきことは同じなので業務内容は基本的に変わりませんが、在宅の方が静かだから作業は捗ると思うのと、忙しい日は在宅の方が楽かなと正直思います。一方で出社した方がコミュニケーションはすごく早い。対面だからこそ生まれる会話や発見があるのが出社のいいところです。
Q.入社前と入社後のギャップを教えてください。
A.ギャップは想像以上に人が良かったですね。いろいろなタイプの人がいるけど、共通している何かがあるから関わりやすいし、優しいです。プライベートでは、ちょうど入社時コロナウイルスがあったのでそこのギャップは大きかったですね。 会社の近くに住んでいますけど、在宅増えてきたので近くである必要ないじゃん!って(笑)。その辺の働き方とかは大きくイメージが変わりましたね。
Q.メンター制度について質問です。先輩との関係性やどういうことを学んでいるのですか?
A.年次の近い先輩が付くので、フラットに仕事のことでも仕事以外のことでもなんでも話せる仲です。仕事を教えてくれるというより、働き方とか困っていることに寄り添ってくれる感じです。
Q.メンター制度のメリットも、一番そばにいて話しやすい関係という感じですか?
A.一番話しやすいのはやっぱり同期ですね。同期は研修を一緒にやってきているし、なんだかんだなんでもフラットに話せるのは同期です。ただ同期だけでは解決できないことが出てくるのでそういうときは先輩に甘えます。
Q.リサーチャーをやっているなかでのやりがいと大変なことを教えてください。
A.私もまだリサーチャーになって一年ちょっとなのですが、「やりたいな」って思うことが出てくるのがうちの部署のいいところですね。こういうお手伝いをしてみたいだとか、この人達と一緒に頑張ればもっと良くなるのではないかみたいなことを自分の中で考えて、それに向けて自分が出来ることって何だろうって考えることが仕事をやっていてやりがいというか楽しいなって思います。
Q.今後の展望についてお聞きしたいです。どういうキャリアを目指していて、何を目標にしていますか。
A.世の中に存在するモノとかサービスは何かしらいいところがあるから存在していますよね。しかし、それを活かしきれていないものがある。原因は色々あるかもしれないけど、輝ききっていないものがたくさんあると思っています。それを輝かせるような仕事を将来したいと思っています。日常でそのものの魅力が伝わっているなと感じる瞬間が幸せです。それを自分が作り出し、届ける立場になりたいです。
澁谷さん、棚谷さん、ありがとうございました!
今回は若手の営業・リサーチャーの社員の方にリアルなお話をお聞きしました。
この記事をきっかけに興味を持っていただけたら幸いです!